市民の政策研究会「くるま座」 詳細予定表
ヘルプ   キーワード   検索条件 
今月に戻る
 
2011年5月
1
2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 13 14
15
16 17 18 19 20
21
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31










2011年6月



1
2
3
4
5
6 7 8 9 10
11
12
13 14 15 16 17
18
19
20
21 22 23 24 25
26
27
28 29 30








2011年7月





1
2
3
4 5 6 7 8 9
10
11 12 13 14 15
16
17
18
19 20 21 22 23
24
25 26 27 28 29
30
31






一括入力 日付 2011年6月のスケジュール(詳細を確認するには、予定名をクリックしてください)
6月1日入力 06.01(水)
6月2日入力 06.02(木)
6月3日入力 06.03(金)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   19:00〜21:00
新版 原発を考える50話 西尾漠(岩波ジュニア新書)  
 
簡潔な文章により、現在の原発の問題点を述べている。初版は、1994年だが、2004年に改訂され、現時点での問題点が的確になっている。

いくつかあげてみると、 

1. 1971年以降に立てられた原発計画で、実際にたったものはひとつもない。いずれも危険に住民が気がつく前に決められたものだけだ。また、世界中どこでも老朽原発の建て替えがおこなわれたところはない。
2.原子力政策大綱では、原発推進はかなりトーンダウンしてきた。
3.日本に多い沸騰水型の原発は放射性廃棄物の発生量が多い。
4.加圧水型は内部が150気圧に達する。脆性破壊の心配がある。
5.日本の原子力安全委員会は、ドイツに比べ働く人および周辺の人の危険の防護についてあまり配慮していない体制に変わった。
6.世界的には廃棄物はそのまま直接処分が主流だが、日本は再処理にこだわっている。
7.プルサーマルで用いるMOX燃料は核反応が不安定になる。
8.プルトニウムに国がこだわるのは、核の保有能力を誇示するためであり、将来の憲法改正、核保有が念頭にある政治家も多い。
9.戦争となれば、原発は自国内におかれた敵国の核兵器になりうる。
10..中間貯蔵は、再処理工場に送り込む前だけのはずだが、半永久的貯蔵になる可能性が高い。
11.原発は、廃棄物処理が不備なことから、”トイレなきマンション”とも称される。
12.柏崎の原発は、今度の地震の前から”豆腐の上の原発”と呼ばれていた。
13.電力会社の社員は、反対姿勢をとる市民のプレイシーをさぐったり、いろいろないやがらせをする。
14.原発に反対する人に対し、”反対は科学に対する挑戦。原子力を恐れるのは火におびえる獣だ。”と以前の科学技術庁長官がコメント。
15.原発のPR館は、小中学生の洗脳を狙っている。
16.CO2削減効果があるというが、燃料を調整する際、さらに後始末に長期間要することを計算すると、むしろ増加する。
17.原発は出力調整がむずかしく、故障、点検で止まる期間が長いので、火力発電所などが益々必要になる。
18. 原発なしではやっていけない社会、エネルギー依存の強い社会に持っていこうとするのは、電力会社の策動だ。
19. 省エネだけが、この問題を解決する。
西尾漠著『新版 原発を考える50話』第三回輪読会
6月4日入力 06.04(土)
6月5日入力 06.05(日)
6月6日入力 06.06(月)
6月7日入力 06.07(火)
6月8日入力 06.08(水)
6月9日入力 06.09(木)
6月10日入力 06.10(金)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   18:30〜21:00
タイトル『いま日本の原発で 何が起きているのか』(仮題)

いまや福島だけの問題ではなくなった、原発震災とその影響。
収束の見通しがまったく立たないまま、広がる放射能汚染。
いま何が起きているのか。そして、フクシマ後の原発をめぐる状況。
「原発震災」に警鐘を鳴らし続けてきた藤田祐幸さんに、
語っていただきます。

日程:
6月6日(月)加賀市・大聖寺教務所 19:00〜
      主催・真宗大谷派大聖寺教区 問合せ:0761-72-0373(教務所)

6月7日(火)輪島市労働者福祉会館、18:00〜
      参加費・無料   問合せ:0768-22-4135(神戸〔かんべ〕)

6月8日(水)津幡、水野スウさん宅「紅茶の時間」14時〜17時、
      参加費1000円、  問合せ:076-288-6092(水野)

6月9日(木)七尾市・能登教務所 19:00〜21:00
      参加費500円、中高生は無料  問合せ:090-2379-2735(諸岡)

6月10日(金)金沢市・歌劇座(もと観光会館)18:30〜
      参加費800円、高校生以下無料 問合せ:076-263-9328(中垣)


藤田祐幸さんプロフィール:
元・慶応大学助教授、現・長崎県立大学シーボルト校非常勤講師
1942年千葉県生まれ。物理学、環境論、科学史などを論ずる。
チェルノブイリ汚染地域、コソボやイラクの劣化ウラン弾が使用された地域など
を現地調査。原発震災を避けるため2007年に住み慣れた関東から長崎県に移住。
著書に『エントロピー』(現代書館)、『知られざる原発被曝労働』(岩波ブッ
クレット)、『ポスト・チェルノブイリを生きるために』(お茶の水書房)、
『脱原発のエネンルギー計画』(高文研)、「原子力発電で本当に私たちが知り
たい120の基礎知識」広瀬隆と共著(東京書籍)、など。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

-- 
ストップ!プルサーマル・北陸ネットワーク
URL : http://nosikagenpatsu.net/

能登原発差し止め訴訟原告団ニュ−ス
URL : http://nosikagenpatsu.net/sign/news.html

いま日本の原発で 何が起きているのか 藤田祐幸講演会 
6月11日入力 06.11(土)
6月12日入力 06.12(日)
6月13日入力 06.13(月)
6月14日入力 06.14(火)
6月15日入力 06.15(水)
6月16日入力 06.16(木)
6月17日入力 06.17(金)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   19:00〜21:00
新版 原発を考える50話 西尾漠(岩波ジュニア新書)  
 
簡潔な文章により、現在の原発の問題点を述べている。初版は、1994年だが、2004年に改訂され、現時点での問題点が的確になっている。

いくつかあげてみると、 

1. 1971年以降に立てられた原発計画で、実際にたったものはひとつもない。いずれも危険に住民が気がつく前に決められたものだけだ。また、世界中どこでも老朽原発の建て替えがおこなわれたところはない。
2.原子力政策大綱では、原発推進はかなりトーンダウンしてきた。
3.日本に多い沸騰水型の原発は放射性廃棄物の発生量が多い。
4.加圧水型は内部が150気圧に達する。脆性破壊の心配がある。
5.日本の原子力安全委員会は、ドイツに比べ働く人および周辺の人の危険の防護についてあまり配慮していない体制に変わった。
6.世界的には廃棄物はそのまま直接処分が主流だが、日本は再処理にこだわっている。
7.プルサーマルで用いるMOX燃料は核反応が不安定になる。
8.プルトニウムに国がこだわるのは、核の保有能力を誇示するためであり、将来の憲法改正、核保有が念頭にある政治家も多い。
9.戦争となれば、原発は自国内におかれた敵国の核兵器になりうる。
10..中間貯蔵は、再処理工場に送り込む前だけのはずだが、半永久的貯蔵になる可能性が高い。
11.原発は、廃棄物処理が不備なことから、”トイレなきマンション”とも称される。
12.柏崎の原発は、今度の地震の前から”豆腐の上の原発”と呼ばれていた。
13.電力会社の社員は、反対姿勢をとる市民のプレイシーをさぐったり、いろいろないやがらせをする。
14.原発に反対する人に対し、”反対は科学に対する挑戦。原子力を恐れるのは火におびえる獣だ。”と以前の科学技術庁長官がコメント。
15.原発のPR館は、小中学生の洗脳を狙っている。
16.CO2削減効果があるというが、燃料を調整する際、さらに後始末に長期間要することを計算すると、むしろ増加する。
17.原発は出力調整がむずかしく、故障、点検で止まる期間が長いので、火力発電所などが益々必要になる。
18. 原発なしではやっていけない社会、エネルギー依存の強い社会に持っていこうとするのは、電力会社の策動だ。
19. 省エネだけが、この問題を解決する。
西尾漠著『新版 原発を考える50話』第四回輪読会
6月18日入力 06.18(土)
6月19日入力 06.19(日)
6月20日入力 06.20(月)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   09:00〜12:00
質問予定事項

 原発とエネルギー政策

 原発と農業、里山

 原発と防災  等々脱原発について

 議会庁舎1階で受付 傍聴席は4回です 盛本芳久 議会質問
6月21日入力 06.21(火)
6月22日入力 06.22(水)
6月23日入力 06.23(木)
6月24日入力 06.24(金)
6月25日入力 06.25(土)
6月26日入力 06.26(日)
6月27日入力 06.27(月)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   10:30〜11:30
森さんと山野市長との論争 

森かずとし 議会質問
6月28日入力 06.28(火)
6月29日入力 06.29(水)
6月30日入力 06.30(木)

今月に戻る
2011年5月  2011年6月 2011年7月
管理者用
詳細予定表 version1.03 ©hirayama