市民の政策研究会「くるま座」 詳細予定表
ヘルプ   キーワード   検索条件 
今月に戻る
 
2014年3月






1
2
3 4 5 6 7 8
9
10 11 12 13 14
15
16
17 18 19 20 21
22
23
24 25 26 27 28
29
30
31




2014年4月


1
2
3
4
5
6
7
8 9 10 11 12
13
14 15 16 17 18
19
20
21
22 23 24 25 26
27
28 29
30









2014年5月




1
2
3
4
5
6
7
8 9 10
11
12 13 14 15 16 17
18
19 20
21 22 23 24
25
26 27 28 29 30 31







一括入力 日付 2014年4月のスケジュール(詳細を確認するには、予定名をクリックしてください)
4月1日入力 04.01(火)
4月2日入力 04.02(水)
4月3日入力 04.03(木)
4月4日入力 04.04(金)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   19:00〜21:00
 ところで、くるま座隔週金曜夜輪読会は、20番目のテキストとして屋良朝博『誤解だらけの沖縄・米軍基地』旬報社を選び、3月14日(金)19時(開場18時半)から輪読を開始します。著者の屋良さんは元沖縄タイムス記者で米軍基地問題の専門家、昨年末の内灘・沖縄連帯集会のスカイプ中継で、森さんと(あまり話は噛み合っていなかったが)やり取りをされた方です(笑)。
 米軍は、陸海空三軍と海兵隊、沿岸警備隊の五軍構成です。沖縄には沿岸警備隊を除く四軍がいますが(嘉手納は空軍基地)、基地のほぼ7割は海兵隊のものです。今、特に問題になっている普天間、辺野古およびその背後のキャンプ・シュワブ、高江のヘリパッドを含む北部訓練場、すべて海兵隊のものです。
 屋良さんは、海兵隊が沖縄にいることが戦争の抑止力になっているという言説の幻想性を実証的に指摘します。当たり前のことですが、海兵隊は強行上陸時の戦闘を担う軍隊であり、制空権と制海権を得た場合にしか機能できません。すなわち単独行動ができない軍隊であり、他軍種が3割しかいない沖縄に多数の海兵隊がいることがそのまま軍事的威圧にはなりえません。仮に動けたとしても、沖縄配置の24機のオスプレイ(24人乗り)が運べる人員は24×24=576人で、民間人救出ぐらいの役にしかたちません。海兵隊が本格的に動く時は一旦佐世保に移動して、そこから出動することになります。つまり九州にいる方が、よほど軍事的効率は良いことになります。などなど。
実際にアメリカは、終始一貫して基地の本土移転は可能だという立場をとっています。こうして沖縄の基地問題の本質は、安保は護持したい、しかし本土に基地は増やしたくないという、本土の沖縄差別にあることを屋良さんは指摘しているのです。
 日本は、戦前・戦後をとおし沖縄を踏みつけることによって、利益を得てきました。戦後、日本本土が日本国憲法を享受できた裏には、憲法(特に9条、財産権を規定した29条、地域特措法には住民投票を必要とする95条)を踏みにじられてきた沖縄の存在がありました。私も含む日本本土の人間は、沖縄に対し大きな借りがあるはずです。新しい輪読会に、多くの方々の参加を期待する所以です。
誤解だらけの沖縄・米軍基地 第二回輪読会
4月5日入力 04.05(土)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   14:00〜16:00
◆津幡地区上映会  4月 5日(土)14:00/津幡町文化会館シグナス/500円
「標的の村」津幡地区上映会
4月6日入力 04.06(日)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   19:30〜21:30
◆野々市地区上映会 4月 6日(日)19:30/野々市市三納 常讃寺/1,000円
「標的の村」野々市地区上映会
4月7日入力 04.07(月)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   19:00〜21:00
山野市長が推し進める「交流拠点都市金沢」の検討の最終回。

今回からは、「市民の政策研究会」が描く、「金沢」の在り方を、一つ一つ検討します。
日本国のあり方を考えながら、地方都市が、それと対置できる「地方政府」としての在り方を考えていきます。毎月2回 第一月曜日第三月曜日を基準として、ワーキング作業を通じて具体的なあり方を提起していきます。



金沢市のあり方、地方政府とは・・・ 森一敏が思いを語ります
ともに、金沢地方政府宣言を作りませんか? 金沢ざっくばらん 「地方政府金沢宣言を創る
4月8日入力 04.08(火)
4月9日入力 04.09(水)
4月10日入力 04.10(木)
4月11日入力 04.11(金)
4月12日入力 04.12(土)
4月13日入力 04.13(日)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   17:30〜20:00
4月13日は、もう桜も散っているかもしれません。

それでも、「くるま座」は、それぞれの方の「心の中のさくら」を持ち寄って、盛大に「桜の宴」を行いたいと思います。

それぞれが、春の喜びを、心の思いを語りに来てください。 「くるま座」花見の宴
4月14日入力 04.14(月)
4月15日入力 04.15(火)
4月16日入力 04.16(水)
4月17日入力 04.17(木)
4月18日入力 04.18(金)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   19:00〜21:00
ところで、くるま座隔週金曜夜輪読会は、20番目のテキストとして屋良朝博『誤解だらけの沖縄・米軍基地』旬報社を選び、3月14日(金)19時(開場18時半)から輪読を開始します。著者の屋良さんは元沖縄タイムス記者で米軍基地問題の専門家、昨年末の内灘・沖縄連帯集会のスカイプ中継で、森さんと(あまり話は噛み合っていなかったが)やり取りをされた方です(笑)。
 米軍は、陸海空三軍と海兵隊、沿岸警備隊の五軍構成です。沖縄には沿岸警備隊を除く四軍がいますが(嘉手納は空軍基地)、基地のほぼ7割は海兵隊のものです。今、特に問題になっている普天間、辺野古およびその背後のキャンプ・シュワブ、高江のヘリパッドを含む北部訓練場、すべて海兵隊のものです。
 屋良さんは、海兵隊が沖縄にいることが戦争の抑止力になっているという言説の幻想性を実証的に指摘します。当たり前のことですが、海兵隊は強行上陸時の戦闘を担う軍隊であり、制空権と制海権を得た場合にしか機能できません。すなわち単独行動ができない軍隊であり、他軍種が3割しかいない沖縄に多数の海兵隊がいることがそのまま軍事的威圧にはなりえません。仮に動けたとしても、沖縄配置の24機のオスプレイ(24人乗り)が運べる人員は24×24=576人で、民間人救出ぐらいの役にしかたちません。海兵隊が本格的に動く時は一旦佐世保に移動して、そこから出動することになります。つまり九州にいる方が、よほど軍事的効率は良いことになります。などなど。
実際にアメリカは、終始一貫して基地の本土移転は可能だという立場をとっています。こうして沖縄の基地問題の本質は、安保は護持したい、しかし本土に基地は増やしたくないという、本土の沖縄差別にあることを屋良さんは指摘しているのです。
 日本は、戦前・戦後をとおし沖縄を踏みつけることによって、利益を得てきました。戦後、日本本土が日本国憲法を享受できた裏には、憲法(特に9条、財産権を規定した29条、地域特措法には住民投票を必要とする95条)を踏みにじられてきた沖縄の存在がありました。私も含む日本本土の人間は、沖縄に対し大きな借りがあるはずです。新しい輪読会に、多くの方々の参加を期待する所以です。
誤解だらけの沖縄・米軍基地 第三回輪読会
4月19日入力 04.19(土)
4月20日入力 04.20(日)
4月21日入力 04.21(月)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   19:00〜21:00
今回からは、「市民の政策研究会」が描く、「金沢」の在り方を、一つ一つ検討します。
日本国のあり方を考えながら、地方都市が、それと対置できる「地方政府」としての在り方を考えていきます。毎月2回 第一月曜日第三月曜日を基準として、ワーキング作業を通じて具体的なあり方を提起していきます。



金沢市のあり方、地方政府とは・・・ 森一敏が思いを語ります
ともに、金沢地方政府宣言を作りませんか? 金沢ざっくばらん 「地方政府金沢宣言を創る
4月22日入力 04.22(火)
4月23日入力 04.23(水)
4月24日入力 04.24(木)
4月25日入力 04.25(金)
4月26日入力 04.26(土)
4月27日入力 04.27(日)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   09:00〜12:00
まず、農園にお出ましを!

草刈りから初めて、何を植えるか、相談しませんか? 山科農園 草刈り
4月28日入力 04.28(月)
4月29日入力 04.29(火)
昭和の日

4月30日入力 04.30(水)

今月に戻る
2014年3月  2014年4月 2014年5月
管理者用
詳細予定表 version1.03 ©hirayama