市民の政策研究会「くるま座」 詳細予定表
ヘルプ   キーワード   検索条件 
今月に戻る
 
2013年1月


1
2
3
4
5
6
7 8 9 10 11
12
13
14
15 16 17 18 19
20
21 22 23 24 25
26
27
28 29 30 31








2013年2月





1
2
3
4
5 6 7 8
9
10
11
12 13
14
15 16
17
18 19 20 21 22
23
24
25 26 27 28








2013年3月





1
2
3
4
5 6 7 8 9
10
11
12 13 14 15
16
17
18 19 20
21 22 23
24
25 26 27 28 29
30
31






一括入力 日付 2013年2月のスケジュール(詳細を確認するには、予定名をクリックしてください)
2月1日入力 02.01(金)
2月2日入力 02.02(土)
2月3日入力 02.03(日)
2月4日入力 02.04(月)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   19:00〜21:00
今回のテーマは 「キリスト教」といことで、ざっくばらんに語り合いませんか 金沢ざっくばらん 
2月5日入力 02.05(火)
2月6日入力 02.06(水)
2月7日入力 02.07(木)
2月8日入力 02.08(金)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   19:00〜21:00
さて輪読会の次のテキストは孫崎亨(まごさきうける)さんの『日本の国境問題』ちくま新書です。孫崎さんはベストセラーになった『戦後史の正体』の著者で、ご存じの方も多いと思います。元外務官僚で、その歴史観には市民として従い難いものもあるのですが、著述は冷静な実証的姿勢で書かれていると思います。北方領土問題が1956年に択捉・国後ソ連領、歯舞・色丹日本領でまとまろうとしていたとき、アメリカの介入でご破算になったという史実などは、日本人すべてが知っておかなければならないように思います。そういった事実がいろいろ学べる本です。1月11日に第1回、25日に第2回の輪読会を(午後7時から9時まで、午後6時半開場)行うので、初めての方も気楽に、常連の方はふるってご参加ください。
『日本の国境問題』第三回輪読会
2月9日入力 02.09(土)
2月10日入力 02.10(日)
2月11日入力 02.11(月)
建国記念の日
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   14:00〜16:00
 私たちは、建国記念の日(「紀元節」)を問題にし、これを契機に天皇制について考
えようと、毎年、学習会を開いてきました。今回は、天皇制からは少し外れますが、第
9回(尖閣・釣魚島問題)に続き、領土問題とナショナリズムについて考えてみようと、
名古屋大学の池内敏さんをお招きすることにしました。ともに歴史認識を深めてみま
せんか。

「竹島問題とは何か」 講師 池内敏さん

  (名古屋大学文学研究科大学院教授)
<池内敏さんのプロフィール>
1991年に京都大学大学院を出て、鳥取大学助教授から、2000年に名古屋大学の教
授に。この間、韓国の延世大学校客員教授、檀國大学校客員研究員を。
近世の日朝関係について、漂流・漂着事件や竹島(鬱陵島)近海の漁業権争いなど、
境界領域で発生する間題を素材にして検討、研究している。
<主な著書>
『近世日本と朝鮮漂流民』臨川書店、1998年。『「唐人殺し」の世界』臨川書店、1999
年。『大君外交と「武威」』名古屋大学出版会、2006年。『薩摩藩士朝鮮漂流日記』講
談社選書メチェ、2009年。『竹島問題とは何か』名古屋大学出版会、2012年、4830円。

運営協力勤500円

  「聖戦」イデオロギーに反対し、東アジアの市民との連帯を!!
「大東亜聖戦大碑」の撤去を求め、戦争の美化を許さない会(「聖戦大碑」撤去の会)
金沢市西念3-3-5石川県勤労者福祉文化会館5階・石川県平和運動センター内
第11回建国記念の日(紀元節)を考える市民集会 竹島問題とは何か
2月12日入力 02.12(火)
2月13日入力 02.13(水)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
  第49回よもやまニュー本市  11:00〜18:00
皆 様                 2013.2.5
よもやまニュー本市のご案内

 いつもご来場ありがとうございます。通算第49回ニュー本市のご案内です。どうぞご越し下さい。世話人森の予定は流動的ですが、会場に出られるよう努めます。暮らしに関わる四方山話も期待しています。さまざまの方の交流の場になればと願っています。
              記
第49回ニュー本市 
2月13日(水)12:00〜18:00
        〔設営作業10:00より〕
2月14日(木)10:00〜17:00
           〔撤収17:00より〕
会場:アートシアターいしかわ
     片町ラブロ7F TEL  076-220-1888

求む!ボランティア協力者
 会場の設営  本の搬入 本の整理 本の搬出、お手伝いして下さる方、大歓迎です。
    090-3766-2364 森下まで連絡いただけると助かります。

連絡先 世話人 森 一敏   自宅  076-247-1793(FAX  兼)
石川県教組金沢支部内事務所 076--232-1304

      金沢市議会会派みらい控室  076-220-2404
2月14日入力 02.14(木)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
  第49回よもやまニュー本市  10:00〜17:00
皆 様                 2013.2.5
よもやまニュー本市のご案内

 いつもご来場ありがとうございます。通算第49回ニュー本市のご案内です。どうぞご越し下さい。世話人森の予定は流動的ですが、会場に出られるよう努めます。暮らしに関わる四方山話も期待しています。さまざまの方の交流の場になればと願っています。
              記
第49回ニュー本市 
2月13日(水)12:00〜18:00
        〔設営作業10:00より〕
2月14日(木)10:00〜17:00
           〔撤収17:00より〕
会場:アートシアターいしかわ
     片町ラブロ7F TEL  076-220-1888

求む!ボランティア協力者
 会場の設営  本の搬入 本の整理 本の搬出、お手伝いして下さる方、大歓迎です。
    090-3766-2364 森下まで連絡いただけると助かります。

連絡先 世話人 森 一敏   自宅  076-247-1793(FAX  兼)
石川県教組金沢支部内事務所 076--232-1304

      金沢市議会会派みらい控室  076-220-2404
2月15日入力 02.15(金)
2月16日入力 02.16(土)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   14:00〜16:00
人権について考えます。

映像を交えて、みんなで討論しながら考えてみませんか 市民大学ー「低空飛行と原発」を考える
2月17日入力 02.17(日)
2月18日入力 02.18(月)
2月19日入力 02.19(火)
2月20日入力 02.20(水)
2月21日入力 02.21(木)
2月22日入力 02.22(金)
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
   19:00〜21:00
 さて輪読会の次のテキストは孫崎亨(まごさきうける)さんの『日本の国境問題』ちくま新書です。孫崎さんはベストセラーになった『戦後史の正体』の著者で、ご存じの方も多いと思います。元外務官僚で、その歴史観には市民として従い難いものもあるのですが、著述は冷静な実証的姿勢で書かれていると思います。北方領土問題が1956年に択捉・国後ソ連領、歯舞・色丹日本領でまとまろうとしていたとき、アメリカの介入でご破算になったという史実などは、日本人すべてが知っておかなければならないように思います。そういった事実がいろいろ学べる本です。1月11日に第1回、25日に第2回の輪読会を(午後7時から9時まで、午後6時半開場)行うので、初めての方も気楽に、常連の方はふるってご参加ください。
『日本の国境問題』第四回輪読会
2月23日入力 02.23(土)
2月24日入力 02.24(日)
2月25日入力 02.25(月)
2月26日入力 02.26(火)
2月27日入力 02.27(水)
2月28日入力 02.28(木)

今月に戻る
2013年1月  2013年2月 2013年3月
管理者用
詳細予定表 version1.03 ©hirayama